日系人も多いハワイ。日本語がそのままローマ字で用いられている場面をよく見かけたり、聞こえてきたりします。いずれも日本語を母国語としない(&であろう)人の事なのですが:
先日、ある飲食店で「ナイクうどん」とオーダーしている人がいました。なんのことだろう?店員さんも首を傾げ、困っている様子。でも「ナイク、ナイク」と頑張っています。すると店員さんが「肉うどん」だった事に気づき、正解。
おー!メニューにローマ字でNiku Udonって書いてあるからそう読むかも!
そして別の米本土からのお客様に、ビールが飲みたいので「カイリン!」と言われた時の事。???なんだろうーだめだ―私の語彙不足だ、どこの州のだろう、いや、ドイツ?もう一度聞くとカウンターに陳列されている小瓶を指さしてくれました。おおー「Kirin」の事だ!
少し異なりますが、そういえば別の米本土からの方に「アカイ」が食べたいと言われましたが、これはアサイの事でした。後日アサイ・ボウル発祥と言われるブラジルで生まれ育ったブラジル人の知人に発音を聞いたところ、アカイではなくアサイと聞こえました。
あれ?彼女の出身の地域では、たまたまそう発音するのかな?
。。。そういえば、串揚げを食べる事ができる場所が数か所、登場してきましたホノルルです。 Keiko