Aloha! スポナビハワイ編集部です。
みなさんはダイヤモンドヘッドに登ったことがありますか?
今回は、約9カ月ぶりにダイヤモンドヘッドが再開したので、私達も久しぶりのダイヤモンドヘッドを堪能するべくハイキングに行ってきました。
その時の動画もありますので、ぜひこちらをご覧ください。
何度ハワイに来ていても、大変そうだから...行き方がわからないから...ワイキキに近いし、いつでも行けるから...といって、まだ登ったことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このダイヤモンドヘッドはワイキキのどこからでも臨めるハワイを象徴する絶景スポットですよね。
そこで、ワイキキから近いながらも歩いて行くには少し遠いし、体力に自信がないし、といった方たちのために、誰でも大人片道2.75ドル(ワンデイパス大人5.50ドル)で行くことができる便利なザ・バスを使った行き方をスポナビハワイスタッフがご案内します!
路線数は100以上!

ザ・バスには約100以上の路線があり、それぞれのルートには数字やアルファベットで番号が付けられています。
その番号によって行き先が異なり、また停留所も異なるため、初めて乗るときは緊張でドキドキです。
でも大丈夫!まずは目的地の停留所に何番バスが通っているかを調べます。
次に停留所にあるザ・バスの黄色い看板に書かれたバス番号をチェックします。
自分の乗りたいバス番号が書かれていればOKです!
ダイヤモンドヘッドへの行き方
ダイヤモンドヘッドへのバス番号は23番。23番バスはワイキキのクヒオ通りを通ります。
今回はDFSギャラリア・ワイキキ(免税店)にほど近いワイキキトレードセンターの前の停留所で待ちます。
あれ?時刻表は?とお思いの方、ハワイでは便利なザ・バス用のアプリがあります。
その名も「ダ・バス(Da Bus)」。iPhone、アンドロイドに対応しています。(アンドロイドは日本語版あり)
ハワイのザ・バスの車両の大半に付いているGPSの情報を受信し、どのバスがどこにいて何分後に着く予定かを見ることができる便利なアプリです。
利用するにはインターネットに接続する必要があります。
Wi-Fiなどインターネットを利用できない場合はDFSギャラリア・ワイキキ(免税店)などのフリーWi-Fiを利用してチェックしてみましょう。
無事に23番バスに乗ることができたら今度は下車。
降りる停留所の名前は「Diamond Head Rd + Opp 18th Ave」。
「ダイヤモンドヘッドロード・オーピーピー・エイティーンス・アベニュー」?
英語だし聞き取れないよ、という方でも大丈夫。
バスに乗ってから15分ほどすると停留所が見えてきます。
手前で降りてしまっても、歩いて行くことができます。
※2番バスで行くこともできます。
2番バスの場合はハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジ(Kapi'olani Community College(KCC))のキャンパス内の停留所で下車します。
23番バスと同じ停留所ではないので注意!
ダイヤモンドヘッドの入り口
ダイヤモンドヘッド登山口は、バス停からトンネルを超えたクレーターの底部分。
手前に料金所がありますので、こちらでチケットを購入して出発です。
登山料は1人$1.00です。(車でいらっしゃる場合は駐車場料金:1台$5.00)
付近にはお手洗いやお土産も売っているインフォメーションセンターがあります。これはありがたいですね。
ダイヤモンドヘッドの山頂へは片道1時間弱。
日陰は少なく太陽の光をいっぱい浴びて歩きますからウォーターボトル(ペットボトルの水、等)と帽子、そして日焼け止めを忘れずに。
登山中は、お手洗いがないので出発前に済ませてから行きましょう!
ダイヤモンドヘッド登山開始
登山道はだんだんと荒々しくなっていきます。噴火口の内壁の急斜面を登るために曲がりくねった道になっています。
最初は楽しくて疲れ知らずな人もいるかもしれませんが徐々に体力を消耗していきますので、マイペースで進みましょう!
20分ほど歩くと1つ目の展望台に到着。
視界が開けてきてクレーター内が見渡せるようになりましたよ!
現在展望台となっているコンクルート台座は、以前この上に設置したウィンチとケーブルで資材を火口の底面から山道まで引き上げるのに造られたものです。
展望台で一息つきましょう。
展望台を過ぎると、そこには階段が。1つ目の階段は74段。
階段を登り終えたら、洞窟のようなトンネルを進みます。
トンネルは約70m。
狭いので降りてくる人とすれ違う際には注意しましょう。
トンネルを抜けるとすぐ右側2つ目の階段。
※2021年1月8日現在、こちらの階段は閉鎖されていますので、頂上へは別ルートを使用してください
先ほどよりもさらに長く急勾配で99段あります。
左には休憩所があるので、ここでひと息入れましょう。
準備ができたら一直線の階段へ。
これが結構キツい!!
やっと99段登り切った!と思ったら、トンネルの先にらせん階段が見えてきます。
らせん階段を途中まで登ると、観察機械を固定した受台が残るかつての観察所にたどり着き、外に出ると真っ青な海が目の前に広がります。
頂上まで、あと少し!
もうこれだけでも十分な景色!真下には、ダイヤモンドヘッドのライトハウスが!
ここまで来れば、頂上まではあと少し!
景色がすごくきれいなので、さっきまでの疲れも吹き飛んで、ここからは登るというよりは景色を楽しみながら散策するような気分で進めます。
頂上に到着!!
ついに頂上に到着。
目の前にはダイヤモンドヘッドのクレーター全体や、ワイキキ方面、カハラや、遠くにはハワイカイの方まで360度絶景が広がっています。
冬の季節には、ここから沖合にザトウクジラの潮吹きが見られることもあります。
ゆっくり景色をお楽しみください。
そして下山
登山の疲れも癒えたところで下山します。
下山コースは2011年に造られた新しい登山道を進みます。
登りの99階段を進む自信のない方は、登る際にもこのコースを利用できますのでご安心ください。
※現在99段の階段は閉鎖されていますので、みなさんこちらの登山道をご利用ください。
2016年7月4日公開
2019年10月13日更新
2021年1月8日更新
スポナビハワイ公式instagram:@sponavihawaii